イタリア料理人 関口幸秀

ミラノ風オッソブーコとサフランのリゾット

オッソブーコは、イタリア北部の都市、ミラノの郷土料理です。筋肉質で筋もある仔牛のスネ肉をやわらかくなるまで煮込むことで、肉はホロホロとやわらかくなり、さらに筋のゼラチン質が煮汁に溶け出すことで、トロリとしたうま味たっぷりのソースになります。

白ワインとブロードで煮込んだのちに、仕上げに刻んだレモンの皮とニンニク、イタリアンパセリなどを和えた薬味「グレモラータ」で酸味でさわやかに食べるのがミラノのオッソブーコの特徴です。これをスネ肉の骨に詰まった骨髄を加えたサフランのリゾットと一緒にまるごといただく。寒いミラノの冬を温める煮込み料理です。

イタリアにトマトがない時代の料理

オッソは骨、ブーコは穴という意味があるとおり、骨付きの仔牛スネ肉を輪切りにして煮込み、骨ごと盛りつけます。歴史は明らかではありませんが、中世にはすでにあったとされるとても古い料理です。

さまざまあるオッソブーコのレシピの中でも、「トマトを使わないレシピが伝統的なのではないか」と関口シェフはいいます。というのも、イタリアを代表する食材である「トマト」は、1492年イタリア北西部の港町ジェノヴァの船乗り、コロンブスが南米アンデスからトマトを持ち込む以前はヨーロッパになかったといわれています。トマトを使わず、香味野菜をしっかり炒めた「ソフリット」でうま味とコク、鶏などのブロード(出汁)で作るのが、古いオッソブーコではないかと考えているからです。

ただ、レストランのように大量に作る場合は、トマト抜きのレシピでいいと思うのですが、今回のように少量を家庭で作るには、うま味がちょっと物足りない」と関口シェフ。ソフリットとブロードでベースを作りながらも、少量のトマトペーストを使って家庭でもおいしく作れるレシピにアレンジしています。

8月に発売していた「グアンチャーレからつくるアマトリチャーナニョッケッティ・サルディ」では、10日間かけてつくる塩漬け豚「グアンチャーレ」や、ニョッキボードを使った手打ちパスタのレシピを考案し、たくさんの人たちを成功に導いた関口シェフ。文句なしのベスト・ティーチャーが贈る新しいレシピ「オッソブーコ」でも、煮込む前に焼き色をしっかりつけるポイントや、世界一高級なスパイス、サフランを使ったミラノ風リゾットの作り方、家庭でも手軽に取れるブロードなど、前回と同様盛りだくさんな内容で盛り上げてくれます。


調理にかかる日数: 1日

4h  45m
作業時間
6h 
トータル時間
※ トータル時間に寝かし時間は含まれません ※ より詳細な調理時間は下記に記載 ※ トータル時間の算出方法は、並行して行う作業についても加味して算出しております
「▶︎」をクリックして詳細を表示

調理時間 (詳細)

ブロードの下準備をする 10 分 ソフリットの野菜を切る 20 分 ブロードを作る 20 分 ソフリットを作る 40 分 仔牛スネ肉の下処理 20 分 仔牛のスネ肉を焼く 15 分 煮込みのベースを作る 10 分 仔牛スネ肉を煮込む 100 分(煮込む時間含む) グレモラータを作る 20 分 ミラノ風リゾットの下準備をする 15 分 オッソブーコを盛り付ける準備をする 10 分 ミラノ風リゾットを作る 30 分 ソースとリゾットを仕上げる 20 分

こんなことが学べます

ポイント1. 香味野菜でしっかりうま味を作る「ソフリット」
少量のトマトペーストを使う以外は、みじん切りにしたタマネギやニンジン、セロリをしっかりと炒めた「ソフリット」のうま味とコクが煮込みのベースになります。意外なくらいまでしっかり炒めるので、焼き色の目安は動画で確認してみてください。関口シェフが、音や色など五感でわかるように丁寧に説明します。
ポイント2. 煮込む前に焼き色をつけてうま味を最大限に引き出す
通常、煮込み料理はレストランなどで大量に食材を煮込み、さらには鶏などのブロードを重ねることでうま味を引き出します。家庭で作る量ではそれが難しいので、煮込む前にしっかり焼き色がつくまで周りを焼くことでうま味を引き出します。家庭でもおいしい煮込みにするテクニックを学んでださい。
ポイント3. 香りがワンランクアップする家庭で使えるブロード
本来のブロードは、鶏や香味野菜などでとった出汁のこと。今回は、野菜の端材で野菜出汁をとった野菜のブロードで、うま味はそれほどありませんが、野菜の香りは十分に移ってた淡い出汁です。この香りが料理の下支えになるといい、カレーやシチュー、味噌汁に使うと香りがワンランクアップすると関口シェフはいいます。
ポイント4. リゾット成功の秘訣は「つねにヒタヒタ」
炊き加減が難しいリゾットを、関口シェフが丁寧に動画で解説。ポイントは、フライパンの中のブロードをつねにヒタヒタにし、フツフツと炊きながらも米同士がぶつかって粘りがでないように火加減をキープすること。リゾットに向いた粘りが出にくいカルナローリ米(石川・たけもと農場)を使いますので、成功を目指して挑戦してみましょう。

料理動画のダイジェスト

食材

付きの食材は配達されません。

野菜のブロード(出汁)

  • 調理中にでた野菜の端材
  • 1.5ℓ
  • 白ワイン200㎖
  • ローリエ1枚
  • モティア・サーレ・フィーノ3g
  • ブラックペッパー(ホール)5粒

ソフリット

  • タマネギ1個と3/4個
  • ニンジン1本
  • セロリ1本
  • ニンニク1片
  • 有塩バター(1個8g)40g
  • オリーブオイル50g
  • ローズマリー2本

グレモラータ

  • レモンの皮1個分
  • ニンニク1個
  • イタリアンパセリ2本

  • オリーブオイル大さじ2~3杯

オッソブーコ

  • 仔牛スネ肉4個
  • 肉に対して1.3%
  • 白コショウ(パウダー)適量
  • 小麦粉適量
  • ソフリット全量
  • トマトペースト18g
  • 野菜のブロード500㎖
  • グレモラータ約半量

サフランリゾット

  • タマネギ1/4個
  • カルナローリ米150g
  • 野菜のブロード800g〜1kg
  • 仔牛スネ肉の骨髄(オッソブーコから取る)
  • サフランひとつまみ
  • 有塩バター(1個8g)24g
  • パルミジャーノレッジャーノ70g
  • 適量

盛り付け

  • イタリアンパセリ(飾り用)少量

使用する調理器具

共通調理器具

  • 包丁
  • まな板
  • コルヌ(カード、あれば便利)
  • バット(大・小、4~5枚あれば便利)
  • ボウル(大・中・小、3種類程度あれば便利)
  • ザル(大)
  • ゴムベラ(または木ベラ)
  • フライ返し(またはスパチュラ)
  • トング
  • スプーン
  • 竹串(または金串)
  • お玉(またはレードル)
  • キッチンばさみ
  • チーズおろし
  • ピーラー
  • 鍋(大・中、2つあると便利)※動画ではル・クルーゼ直径22cmと厚手鍋使用
  • フライパン(中)
  • キッチンペーパー
  • キッチンラップ
  • クッキングシート
  • 計量カップ
  • 計量器(デジタル製)
  • 中性洗剤

シェフおすすめのサイドディッシュ、食べ方

シェフおすすめのお酒

料理の保存方法

オッソブーコは冷蔵庫で3日くらい保存可能で食べる時は水を100ccくらい足して(量によるけど濃度ある煮込みなので再度コンロで温める時に焦げ付かない程度の水分。カレーを温める時のイメージ)

リゾットは食べ切るのが理想ですが、今回は量もあるのでラップして冷凍や冷蔵(3日ほど)とかでも保存可能です。

その時は、ミートソースと混ぜて「ドリア」にしたりアランチーニのように「ライスコロッケ」にしたりすると最高のアレンジレシピになります。

アレルギー特定原材料28品目

小麦、乳、牛肉

※ 製品は工場で卵・小麦を含む製品を扱っています。

シェフのインタビュー

センスがないから何度も作って“おいしい理由”を探し続けたんです
イタリア料理人 関口幸秀
オッソブーコは、長時間煮込むことで、ホロホロとやわらかくなった仔牛のスネ肉を、筋のゼラチン質や骨から出た骨髄などが溶け出してトロリとしたうま味たっぷりのソースとともにいただく、イタリアの強度料理です。白ワインとブロードで煮込んだのちに、仕上げに刻んだレモンの皮とニンニク、イタリアンパセリなどを和えた薬味「グレモラータ」で酸味でさわやかに食べるのがミラノのオッソブーコの特徴です。これをスネ肉の骨に詰まった骨髄を加えたサフランのリゾットと一緒にまるごといただく。寒いミラノの冬を温める煮込み料理です。
¥8,600 + 配送料 (¥1,000)
| /

※ 食材キットは発送から起算して4日以内にお召し上がりください。
※ 月・火・水曜日は配送に対応しておりません。
※ 12月から年始までの配送は運送業者が大変混雑しております。ご予約の配送時間帯によっては、お届けが遅れる場合があります。ご了承ください。
※ シェフレピでは年始の1月2日から7日まで配送のお休みをいただいております。これに伴い、12月の注文最終日は12月28日となります。

※ 食材キットにはお酒が含まれている場合があります。
※ 20歳未満の者の飲酒は法律で禁止されています。